こんにちは#56BIG-Dです。最近ガンバが強過ぎます。先日の湘南戦で勝利し、8連勝。残り2節も勝ち、10連勝でシーズンを締めたいですね。
オーミヤガンバ❗️❗️
前回は鳴海宿を超え、三十九番目 知立宿に向かうところで終わりました。今回はその続きからです。👊👊
5日目
鳴海宿を超えてすぐの有松で宿泊したゲストハウスは最高でした。久々のベットでの快眠。😊
ただ風邪は悪化。もう普通にしんどい。😰
そうも言ってられないので三十九番目 知立宿に向かいます。🕺🕺
雨足が強まってきましたが、有松の雰囲気は良いです。🙆♂️
桶狭間古戦場跡。かの有名な合戦の跡です。信長の取りはここから始まりました。💁♂️
12キロ程歩いて、三十九番目 知立宿に到着しました。😃
かつて知立を池鯉鮒と書いたようです。👨🏫
本陣跡の後ろには明治天皇行在聖蹟碑。となりにはコンパクトなお手洗いが。
脇本陣跡には現在老舗を匂わせるお菓子屋になっています。😎
次は三十八番目 岡崎宿を目指します。🕺🕺
来迎寺一里塚。日本橋より八十四里目になります。🤠
熊野神社に英霊招魂碑がありました。神社の裏一帯には元第一岡崎海軍航空隊基地があったそうです。
小六•日吉丸像。小六(蜂須賀正勝)と日吉丸(後の羽柴秀吉)の出会いのシーンを再現しています。👦
この辺りから熱でふらふらになってしまいました。😨😨
いよいよ岡崎城下に入りました。
まるや八丁味噌。
<豆知識>
岡崎は八丁味噌の郷でもあります。八丁という名前はお店が八丁村にあったというシンプルなものです。ちなみに八丁味噌を名乗れるのはこのまるやとカクキューという会社だけです。👨🏫👨🏫
知立宿から13キロ程あるき、三十八番目 岡崎宿に到着しました。完全に城を中心に街づくりがされています。🙆♂️🙆♂️
岡崎城の天守が見えます。家康が生まれたのはこの城です。🙋♂️
岡崎城下二十七曲がり。
旧街道を忠実に進むと城下に入って出るまで二十七回曲がらなければなりません。これは城の防衛と城下の繁栄 二つの意味があります。👨🏫
岡崎宿本陣跡。
岡崎城下を抜け、次に向かうは三十七番目 藤川宿です。
ここから一気に10キロ程歩いて三十七番目 藤川宿に到着しました。👊
高札場跡。😎
この時点で夜9時頃。辺りは真っ暗です。そして街灯すらない。コンビニやネットカフェなどあるわけもない。このままふらふらの状態で歩き続けるのかと思い絶望していると、煌びやかな「休憩」の文字が。👼👼
ラブホテルがありました。田舎ならではなのでしょうか。街灯もないようなところにラブホテル。🤷♂️
今夜はここで宿泊。なんとか宿を見つけることができ安堵。風邪を治すためすぐに寝ます。😴
5日目に歩いた距離は36.9キロ。コンディションが悪い中、よく歩きました。明日は三十六番目 赤坂宿に向かうところから始めます。🙋♂️🙋♂️
今回はここまでです。🙇🙇🙇🙇